1.高校生協の手続き
高校生協で提供している商品・サービスのご退職後の利用有無に応じて、継続・脱退のどちらかのお手続きをお願いいたします。
<提出書類>
継続する場合:預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書(記入例)
※PDFファイルはダウンロードしてご使用いただけます。
高校生協を継続する場合
ご退職後もチラシやカタログ等の物資、ガソリン、百貨店カード、指定店、生協ひろしまの週配共同購入(個別配送)、及び希望者グループ保険、東京海上団体扱自動車保険、教職員共済「総合共済」をご利用される場合は、継続組合員になることが必要です。
ご退職後の利用代金は給与引去りができませんので、ご利用代金の振替口座登録をお願いいたします。
ご利用代金は、毎月25日に自動振替となります。(土日祝日の場合は翌営業日)
※6月と12月のボーナス分は26日(土日祝日の場合は翌営業日)です。
なお、継続手続きをしていただいた場合、加入時にお支払いいただいた出資金は引き続き脱退までお預かりいたします。ただし、出資金額が規定額に満たない場合は、不足分を登録口座より一括振替させていただきますのでご了承ください。
また、継続後の組合員番号は、現職中と変わりません。
再任用等をされた場合に付与される新たな職員番号ではありませんのでご注意ください。
※再任用等をされる場合でも給与引去りはできませんので、必ず口座登録をお願いいたします。
※現在口座振替を行っている方でも、継続意思や振替口座に変更がないかの確認のため、可能な限り口座用紙のご提出をお願いしておりますので、ご提出もしくは高校生協へご連絡ください。
<登録できる金融機関>
①広島銀行
②中国労働金庫
③農協
④ゆうちょ銀行
※上記以外の金融機関(もみじ銀行、信用組合、信用金庫等)の口座はご登録いただけません。
〇各種カードについて
引き続き、お手持ちのカードをご利用いただけます。
高校生協組合員証、福屋・天満屋の百貨店カード、廣文館カード、出光・ENEOS・コスモ等のガソリンカードなど
〇在職中の物資代等利用残高について
在職中の利用残高は、登録いただいた口座より自動振替となります。
ただし、継続手続きが遅かった場合、振込用紙をお送りすることがありますので、その際はお振込みください。
高校生協を脱退する(継続しない)場合
ご退職後、高校生協でご提供している商品・サービスの利用予定がない場合は脱退をご案内しております。
脱退後は、これまでお預かりしていた高校生協の出資金をお返しいたしますので、脱退届に返金口座を必ずご記入ください。
<出資金返還時期>
原則、8月20日以降に返金いたします。
8月20日以降の返金の場合、2022年度分の割戻金等(6月の総代会で決定)を加算いたします。
ただし、「できるだけ早く」の返金をご希望の場合は、4月以降順次返金いたします。(月末締め、翌月20日送金)
※脱退できない場合※
以下の項目は、すべて継続組合員として登録いただいた口座から保険料・掛金が引き落とされます。
当てはまる方は、高校生協の継続組合員でないと継続利用いただけませんので、継続の手続きをお願いいたします。
・希望者グループ保険を継続する方
・東京海上団体扱自動車保険を継続する方
・教職員共済「総合共済」を継続する方
〇各種カードについて
高校生協組合員証、福屋・天満屋の百貨店カード、廣文館カード、および出光・ENEOS・コスモ等のガソリンカードはご利用いただけなくなります。回収はしておりませんので、各自でハサミを入れる等の処分をお願いします。
ひろぎんDCカードはご利用いただけますが、解約する場合は「ひろぎんカードサービス株式会社」へご連絡ください。
<問い合わせ先>
ひろぎんカードサービス株式会社 TEL:(082)248-5861
〇在職中の物資代等の残高について
4月以降に振込用紙を送付いたしますので、お振込みをお願いいたします。
退職後から新たに利用したい場合
現職中に未加入であった場合でも、新たに高校生協組合員となる加入手続きをしていただくことで、ご利用いただけます。
加入のお申込みは、高校生協へご連絡ください。
当ホームページの「高校生協における加入手続き」からもお申込みいただけます。